9日

先日、何気なく夫に「あなたのイビキは大きいから」と口走った。ところが、即答で「君もたいしてかわらない」というような言葉が返ってきた。

いやいや、わたしのは、ネモフィラが咲き乱れる丘を優しくかける春のそよ風程度で、花に止まるチョウも心地よく風を受けている…そんな程度の静かな寝息だから。

でも、そんなこと滅多に言わない夫が言うんだから…と気になり、スリープサイクルというアプリを再開させた。これは数年前に、有料アプリが無料キャンペーンしていた時にダウンロードしたもので、フル機能使える。これに、イビキ録音機能というのがあるのだ。いっぺん録音してみよう、と思い、数日使ってみた。

朝になり、自然な形で目が覚める。アプリをとめて、睡眠の状態を確認したら、まあ定期的に寝返りをしているようだけどそれでも深く眠っているようだった。そして肝心のイビキ録音のほうだけど、イビキのサイクルまできれいに記録されていた(笑)なんてことだ。録音されたイビキは聴くことが出来る。寝起きの寝ぼけた頭で聞いてみた。そこには、怪獣が居た。

理想は花畑のそよ風なんだけど、録音されていたのは、春一番が如くのすごいものだった。なんだこれは?こんなのを十数年も夫は黙っていてくれたの?😭なんて人だ。

これじゃあいけないと、調べてみた。一番は医者なんだろうが、まずはイビキ防止アイテムを使ってみたい。鼻腔内に細いチューブを挿入して眠る器具や鼻の穴にクリップを挟むのやいろいろあったが、鼻腔を拡げる役目の、プレートが入ったテープと、口呼吸になってしまう『癖』で口が開き、イビキが生じるのだから、その癖を強制的におきないようにしちゃえっていう、口が開かないようにするテープの2種類を買ってみた。

それでお風呂上がりに、鼻腔を拡げる役目を持つテープを貼ってみることにした。プラスチックプレートが素に戻ろうとする力を使って鼻腔が拡がるのだそうだ。鼻の上の方から指で軽くつまみ、その指を下に下ろしていって息が吸えなくなるポイント、そこに貼るのが効果的と書いてあった。そのようにポイントを探し、貼った。

うわぁ…!

思わず声が出た。貼った瞬間から鼻腔が拡がり、空気がたくさん吸える。鼻腔狭窄していたわけではないだろうが、この開き具合はとても気持ちがいい。これで今夜寝てみるつもり。アプリで録音もするから、違いがはっきりわかるよね。

 

4日

きょうは、たくさんの”ごはんのおとも”を作った。

シラス、梅干し、葉付き大根が売っていたからそれで葉っぱをおかか炒め、なめたけ(ニンニク入り!)。たくさんのご飯のおかずがあって嬉しい☺

これに夫は納豆で、わたしはとろろ。味噌汁はインスタントに頼ってしまっているけど、作れる時は味噌汁を作り…一汁一菜的なシンプルなご飯でよいとおもう。うん。

3日

昨夜からめまいが出てきた。今朝もまだ少し残っていて、右を向くとくるから体動もゆっくりにしておとなしくしてた。

夜になってだいぶスッと動けるようになってきたから、明日はもっと元気。買い物も行きたいし…

 

2日

5月になった。早い。もう4ヶ月が過ぎた。

最近ハマっている自家製なめたけだけど、今回はニンニクも加えてみた。ネギと昆布ダシといい味に混ざって旨味も出て美味しくって美味しくって。毎食のご飯が楽しみで仕方ない。変な?おかずいらない。一汁一菜でイケる。

それからお昼は親子丼にした。いつも市販のめんつゆを薄めたり適当に味付けして煮ていたのだけど、今回はプロのレシピを参考にさせてもらった。少ししょっぱい感じがしたから、次は醤油を少し減らしてみよう。

あと一回分の鶏肉と味噌漬けにした魚が残っているからまだ本格的に買い物に行かなくても大丈夫そう。細々とした買い物は行くけれど(笑)

30日

今日は唐揚げの日だ。

わたしは揚げ物を作るのが苦手だった。揚げ上がりのサインとして、揚げてる音が変わることや菜箸を伝わってくるプツプツ…という感触があるが、それらを駆使しても、厚みのある肉を揚げるのが抵抗があった。それだから、いつも揚げ過ぎかな?ていうくらいまで揚げるもんだから、中がまだ生だった、なんていうことは多分無かったのだけど、揚げ過ぎは硬いしおいしくない。天ぷらなんかはカラリと揚げたと思っても時間が立つとベチョベチョになってしまう。なので、敬遠していた。

だけど一昨年だったか、正月に義実家でお昼をいただく際、唐揚げ担当になってしまった(笑)いつもは餅を焼く係だから、思うようにこんがりと焼かせてもらっていたら、何故かその年は唐揚げあげてと言われ、菜箸を渡された。義母の唐揚げは、大きい(笑)厚みがある。しかもなにやらこだわり?の天ぷら鍋を使っていて、油はほんの少しなべ底にあるだけ。しかもフタをした。フタをする揚げ物など初めてみたけど、あれは揚げ焼きという調理法だ。

わたしは戸惑った。唐揚げなど、結婚してから一回揚げたかどうか、くらいの素人である。まともに揚げたこと無いんです…と言う暇もなく、義母はおせちの準備に取り掛かり始め、代わってもらうわけにもいかず言えなかった(笑)

もう観念した。きっと適当に裏返して、箸から伝わるプツプツ感を頼りに良い揚げ色になるまで置いておけば良いんだと思う。そうしてやり過ごしてなんとか見た目唐揚げっぽくしあがった。

この唐揚げ担当は、昨年もだった。そして今年も唐揚げを任された。あれかしら、美味しかったのかしら?!(笑)まさかね。でもおかげで、唐揚げへのハードルが下がった。

得意といえるほどには至らないが、春頃からは自家製の唐揚げにも何度もチャレンジしている。揚げ物といえばコロッケかフライだったが、唐揚げもいいものだ。簡単なのだ、材料も少なくてすむ。白だしを下味に使ってみたけど、割と美味しく出来ることがわかったから、胸肉が安い時にまた買ってきてぶつ切りにして仕込んでおこうと思う。仕込んでおけばお昼の支度がぐんと楽になる。