最後の忠臣蔵

『最後の忠臣蔵』

またみた。やっぱりいい。

静かだけどすごく強い赤穂浪士だった。セリフで語らない作りも素晴らしかったです。言葉のないところの演技がなんともグッと来て…みなまで言うな、委細承知!みたいな。たぶん役所広司さんの演技?がそうさせてるのかな。喋らない、声のない場面すごくいい。

そんな場面もよかったし、照明?も昔っぽくて良かった。画面は暗いんだけどろうそくの灯りだからあれはあれでしょうがなくて、やさしい絵になっていい。ろうそくの灯りで浮かぶ可音様の表情や室内がうっすら見えるあたりや布連れの音だったりで色んな事を察して想像して…今と比べると何もなくて不便、と思うけどわりかし豊かな心情で暮らしてたのかな。

■可音様がかわいい

「大石内蔵助の隠し子というこの身の始末をどうつけよう…孫左、うちは嫁ぐ。孫左の言う幸せというものに触れてみたい」

育ての親・瀬尾孫左衛門が持ってきた縁談話を拒否して日にちが経った頃、孫左にこれを言うのだけど、このシーンとてもきれい。儚そうなんだけど芯があって、凛とした美しさも出ていて、これが初時代劇だなんて。

それから、嫁ぐ日までの間に仕上げたくて、孫左の着物を縫うための反物を買って帰ってきたところがかわいい。

「うちはもう子供ではない、気遣いは無用」

と突っ張って、自室へ駆けていったけど、その仕草はまだ子供。草履を脱ぎ散らかしているんだもの笑

孫左も可音様は可愛くて仕方なかったんだろうなあ。だからやっぱり、孫左には生きて、内蔵助に代わって可音様を見守り続けるという使命もあったのに…ひょっとしたら可音様は、孫左がああするってわかっていたのだろうか。

そして、可音様はいつ、己が内蔵助の忘れ形見なんだということを知ったのかしら。ずっと知っていたのかな。幼いころから、そう教えられて育ったんだろうか。原作にも書いてないけど、きっとそうだったんだろう。

■御輿入れ〜ラスト

御輿入れ行列の途中で、元赤穂浪士の侍たちが次々に出てきて、大石様へのせめてもの恩返しに、お供させて欲しい、と頼むところは目頭が熱くなった。

「ありがたく思います。相見えることの叶わぬ父に代わり、厚く御礼申し上げます。」

道中の、この「しばし待たれよ~!」のところから涙腺は崩壊しており、嫁ぎ先に着き(田中邦衛さんから)口上を受けた後、振り返って孫左を見るあたりは、もう。

おしあわせに、と口の形で伝える孫左の優しい顔。十六年間、孫左は口を閉ざして亡き殿の命に従い、可音様の為だけに生きてきた。赤ん坊の頃からの思い出を振り返りつつ、孫左は終活をはじめる。十六年前、討ち入り前夜に瀬尾孫左衛門は、大石内蔵助から生きるよう命を受けていたのだから、生きて可音様を見守ってもよかった。それをしてもきっと誰も咎めはしなかったと思うし、この先、もし可音様にお子が生まれでもしたら、孫左に見せたい、と言い出すに決まってるし、だから、なにも、切腹シーンまでしなくても…。きれいな風景のままフェードアウトする作りでも良かったんじゃないかと思う。切腹してもいい、してもいいけど、切腹したんだなーってほんのり匂わせる程度でよかった。

だけども、武士だから、もうとにかく武士(孫左は足軽だったはずなんだが…)だから、主亡き後も生き長らえる事は考えられなかったんだろうな…。

■解せぬ箇所もある

可音様がいつ、己が内蔵助の娘であると知ったかは、行間を読んだことにして納得したが、もうひとつ解せない事がある。最後のお夕様だ。

お夕様は十六年のあいだ、孫左の為に、と、可音様に手習いを教えどこに出しても恥ずかしくない姫に、と手助けしてきたわけで、でも最後にフラれた。

可音様の御輿入れが済んだ日の夜、祝い膳をこしらえ、(切腹のために)帰宅した孫左を呼ぶ。そして、切腹するのを見通して、この世に留められるのは女…と、布団まで用意するのに、フラれた(笑)

この、孫左の為に、というのはとてもずるいし、恩着せがましい気がしてしまった。孫左はんの為に尽くしてきたのに報いてもらえないのか、と恨み言も出てたけど、見返りを期待して尽くしてたのかしら。尽くしたかったから尽くした、それだけじゃ駄目だったんだろうか。

見返り求めたらそこから面倒くさいことになるんだから。孫左が好きだった、だから手伝ってきた。それだけでいいじゃない。この子が嫁いだ暁には私がもらうっていう気持ちでやってたのかしら。夕霧太夫ほどの女性が、勝手に思いを押し付けてるわ〜…と思ったのだけど、恋とはそれほどまでに人を狂わすということか…

■田中邦衛さん

それから、田中邦衛さんが出ていた。この作品が最後の出演だそうで、現在はのんびりすごされているんだとか。嫁ぎ先に到着した際、奥野将監(赤穂旧家臣)として口上を述べるシーンだけだったが、とっても大事なシーンだった。

これはラストが生々しかったが、数ある忠臣蔵をテーマにした作品の中ではこれが一番好きだ。

小川の辺(ほとり)

『小川の辺(ほとり)』

ようやくみることができた。これ。東山紀之さんって棒読みだからあんまり好きじゃないんだけど、時代劇似合うし見目麗しいからけっきょく見ちゃう。山桜では寡黙な武士役だったが、あれも似合っていた。

妹役の菊地凛子さんは気が強い感じがもう眼力に出ていて、妹役がなあー…というレビューを見かけたが、でも別に悪くも無いと思った。気が強く芯のある女性役が似合う。兄に対して物怖じせず相対する強さ、目つき。裾をはだけて立ちまわる姿はとてもいい。

そんな強い女が、新蔵にだけは泣いて抱きついて…そのギャップに萌えるというか、いやまあ、たづと新蔵はそのまま江戸にいていいのかしら。新蔵的にはラッキーなんだろうが。

それと、時代劇の撮影に使われる撮影所って見てすぐわかるからなんだかくすぐったい。舞台が千葉だし、空は懐かしい感じがしてそして川はあれは小貝川か利根川か。藤沢周平さんの描く時代劇がどうとかそういうのはわからないけど、いつも下級武士が主役で運命に翻弄されてる。

すごく静かで淡々と進んでいて武士の悲しさなんかもあったりして…血なまぐさいシーンはそう無かったけど、時代劇だなあ。ほんと時代劇っていい。

ラストで、尾野真千子さん演じる奥方様が庭の木の開花を喜んでいたけど、あの花はなんだったの!なんで皆で待ちわびていたの!

だから、これもやっぱり原作を読まないとダメなんじゃないかって思う。

みをつくし料理帖

昨日から始まった土曜時代ドラマ「みをつくし料理帖」面白かった。

【丸顔で、眉は下がり気味、鈴のような眼、小さな丸い鼻は上向き。緊迫感のない顔】と描かれる主人公・澪役を、黒木華さんが演じる。民放で北川景子さん主役のものが少し前に放送されたが、彼女より似合うと思う。北川さんはくっきりはっきりしてるきれいなお顔立ちなので緊迫感があると思う(笑)

原作は、とても読みやすい文なのだそうで、全巻10冊なのだけどそのうち読んでみたい。実家の父が時代物が好きなのでもしかしたらもっているかもしれない?次の帰省のときに聞いてみよう。

 

「みをつくし」は「身を尽くし」。天涯孤独な少女・澪が、料理の腕一本を頼りに江戸へ。艱難(かんなん)辛苦を乗り越え、一流の女料理人を目指す。土曜時代ドラマ『みをつくし料理帖』

情報源: みをつくし料理帖

 

22日

録画をしておいた、「殿、利息でござる」を観た。

殿さまに千両を貸して、人助けする!?一世一代の”金貸し”事業で、疲弊する宿場町を救った貧乏町人たちの物語。実在した人々の歴史秘話を、豪華キャストでユーモアたっぷりに描く話題作!!

情報源: 『殿、利息でござる!』大ヒット上映中!

あらすじはWikipediaを見れば書いてあるから書かないけど、こういう大人しめの時代劇が多い。刀をソロバンに持ち替えた侍の話だったり、敵討ちをした浪士の忘れ形見が嫁いだり、一瞬の必殺技を話の中で一度だけ繰り出すのだったり、刀で斬り合ったりするシーンもなくて穏やかに観られていい。殺陣も好きなので、たまにはああいうのも観てみたい。